この記事は、節約生活へのサイトマップを簡略化して、
家からでも手続きが出来るものだけに特化してかきなおしたものです。
他にも節約のノウハウを知りたいかたは、
節約生活へのサイトマップ(リンク先)をご覧ください
家からでも簡単にできる節約術、家に居るからこそするべき、
やるだけで他人と差を付けられる節約術を厳選して、3つ紹介します。
①電気代の見直し、電力会社の切り変え
在宅ワーク・テレワークが多くなると家に居る時間が長くなります。
どうしても、電気代が高くなってしまいますね。
その電気代、電話ひとつで安くできるかもしれません。
おうちに居る時間が長い今だからこそ、見直してみませんか?
②格安SIMへの検討
最近では、三大キャリアよりとても安く使えると知られてきた格安SIM。
しかし、ライフスタイルによっては損になってしまうこともあることが知られてきました。
関連記事では、私が感じた使い勝手の良しあしと乗り換え基準について説明しています。
格安SIMは、乗り換えする際に調べておかなければ失敗してしまう事があります。
どうしても家に居る時間が多い今を、通信費節約のチャンスにしちゃいましょう。
↓格安SIMの簡単な特徴を書いています↓
↓乗り換え時に注意すべき点と調べておくべきことを書いています↓
↓前の記事をもとに、複数の格安SIMを比較しました↓
↓総合的に考えたら端末ごと乗り換えるほうが得でした、買った端末について↓
↓ソフトバンクから楽天モバイルに乗りかえてみました。落とし穴もあるので必見↓
③家事時間の節約
家に居る時間が多いと、どうしても気になるのが家事の分担と負担。
普段から慣れていないと、

もういい!自分でやった方が速いわ、なんで私ばかり!
となりがちです。

ちなみに私の元旦那は手伝いゼロでした、ゼロ。
ですが、以下の3つの神器を導入できれば、子供でも家事の手伝いができるようになります。
①全自動食洗器
②全自動乾燥機付き洗濯機
③全自動掃除ロボット(これだけは人を選ぶかも)
あとがき
家からでもできる3つの節約術を紹介しました。
参考にならん、こんなのもうやってる!と思ったかたは、
よろしければ、ぜひとも節約生活へのサイトマップ(完全版)をご覧になられてください。

余力が残っているかたは、支払のカード化や家計簿の自動化をすることもおすすめします。
私は完全に自動化して、余った時間をブログやTwitterに回しています。
コメント