プロテインの販売で有名なMy Protein。
前に息子に勧められてline登録をしていたのですが、ある日LINEからお知らせが来ました。
フラッシュセールで〇時間以内に買うと50%引き、という内容でした。
ここで気になったのが、「他の通販サイトと比べて本当にお得なのか?」です。
この記事ではポイントバック分(イベント時の7.5%)を含めて検討してみました。
すると、オフの割合が53%を超えるときは公式サイトの方が得であることが判りました。
ポイントバック率を用いた計算式もわかりました(息子が教えてくれた)ので、最後に記します。
目次
条件 ー大口ほど安くなるので10kgで比較ー
どの通販サイトでも共通することですが、大量買いをするほど単価は安くなります。
なので、10kgで比較したいと思います。
支払いはクレジット払いでカード還元分は加味しません。
また冒頭の通り、My Protein側は50%OFFのフラッシュセールがあっていると仮定します。
MyProtein側はImpact ホエイ プロテインが1kgあたり2790円(税込)でした。
また、通販サイトや他の条件は以下のとおりとします。
ポイントバック率は5%(一般的)
通販サイト側でもイベントがあり、7.5%に上がっていると仮定
10kgのプロテインの価格を税込み13900円と仮定

プロテインの価格はあくまで仮定です。
通販サイトのイベントも仮定です。
計算・比較してみた ー「おまけ」が勝敗を分けたー
まずは両方10kg買うと仮定して計算。
My Proteinの「おまけ」は考えないで計算します。

公式サイトでは一定額以上買うとおまけが付けられます。
稀におまけでプロテインがセットになることがあるそうです。
これを加えると不利になるので、一応除外。
通販サイト | My Protein | |
10kg | 13900 | 2730*10=27300 |
割引 | 0% | 50%(-13650) |
割引後 | 13900 | 13650 |
ポイントバック | 7.5%(-1042) | 0% |
ポイントバック後 | 12858 | 13650 |
1kgあたり | 1285.8円 | 1365円 |
単純に10kg買うだけでは公式より通販サイトの方が有利、ということが判りました。
ちなみにMyProteinはイギリスの会社なので関税がかかります。
16666円以上(換算レート加味)でかかるそうなので、気をつけてください。
次に、公平性を保つためにおまけを加味して計算してみます。
(15500円以上でおまけが付けられます。ここではおまけでプロテイン1kgがもらえたと仮定)
ぎりぎり関税の掛からない価格でシミュレーションしてみます。
割引を使う場合、表の※1の価格が対象になります。
通販サイト | My Protein | |
10kg | 13900 | 2730*12=32760 |
割引 | 0% | 50%(-16380) |
割引後 | 13900 | 16380 (※1) |
ポイントバック | 7.5%(-1042) | 0% |
ポイントバック後 | 12858 | 16380(13+おまけ1個) |
1kgあたり | 1285.8円 | 1170円 |
今度はマイプロテイン公式が勝利しました。勝敗を喫したのは「おまけ」の存在でした。
ちなみに、前に執筆した記事では「66%OFF」のクーポンが出たことが判っているので、そちらでも計算してみます。
通販サイト | My Protein | おまけ1個付 | |
10kg | 13900 | 2730*17=46410 | 2730*17=46410 |
割引 | 0% | 66%(-30631) | 66%(-30631) |
割引後 | 13900 | 15779.4 (※1) | 15779.4 (※1) |
ポイントバック | 7.5%(-1042) | 0% | 0% |
ポイントバック後 | 12858 | 15779.4(17個) | 15779.4(18個) |
1kgあたり | 1285.8円 | 928円 | 876.6円 |
圧倒的にマイプロテイン公式が有利になりましたね。
結論:ポイントバック率と「おまけ」に左右されるが、おおよその目安は立てられる
まず、冒頭の50%オフクーポン「だけ」の比較では1個当たりの価格は僅差で通販サイトの勝利でした。
ですが、関税にぎりぎり引っ掛からない価格で付いてくるおまけを加えたら、公式サイトがお得になりました。
最後に、以前の記事で書いた「66%オフ」クーポンで計算したら、おまけを加味しなくても公式サイトがお得に。
この検証を困難にしているのは、①「おまけ」にプロテインが入っているかどうか(僅差でも覆される)分からない②クーポンが配られるまでオフの割合が分からないことの2点。
つまり、登録して関税ぎりぎりまで買って、おまけを付けて計算してみない限りわからない、というのが結論でした。
しかし、数字に強い息子に聞いたら以外な返答が。

ポイントバック率が分かるならある程度算出できるんじゃないの?
息子に聞いてみた ーポイントバック率を利用ー
通販サイトの1kgあたり単価が1390、公式サイトの単価が2750とする。
ポイントバック率7.5%なら100-7.5=92.5%で買えるということなので
(1390×92.5%)/2730=47%の価格なら得になる。
100-47=53%なので53%OFFなら「通販サイト」よりお得
ポイントバック率5%なら100-5=95%で買えるということなので
(1390×95%)/2730=48.4%の価格なら得になる。
100-48.4=51.6%なので52%OFFなら「通販サイト」よりお得
以下検算してみました。
通販サイト | My Protein | |
10kg | 13900 | 2730*10=27300 |
割引 | 0% | 53%(-14469) |
割引後 | 13900 | 12831 |
ポイントバック | 7.5%(-1042) | 0% |
ポイントバック後 | 12858 | 12831 |
1kgあたり | 1285.8円 | 1283.1円 |

合ってる、さすが息子。
息子が公式を作ってくれたおかげで、
①ポイントバック率②通販サイトの単価③公式サイトの単価さえ分かれば
何%OFFならお得に使えるか、が計算できるようになりました。
しかし、クーポンが配られるまでオフの割合が分からない、フラッシュセールがいつ発生するかわからないという点は解決されないので、やはり登録してLINEが来たら見るしか解決法は無いようです。
登録の方法はこちら
登録の仕方はこちらの記事で紹介しています。
少しでもお得にプロテインを買いたい方は、ぜひ参考にされてください。
コメント