楽天経済圏とかならず同時に語られるのが「SPU」。
楽天経済圏を使いこむごとに倍率が上がってお得になるポイントアップサービスのことです。
この記事の前半では、このSPUと誤解されがちな点について解説していきます。
後半では、前半の知識を基にして楽天経済圏でよく開催される「お買い物マラソン」の注意点と上限額について解説しています。
2022年では「改悪」「オワコン」「嫌いになった」と散々に言われている楽天経済圏ですが、各経済圏(Yahoo,au,docomo)のオンラインショップだけの比較であれば、楽天はまだまだ優位です。
そもそもSPUって?
Super Point Upの略で、楽天市場を使うときに、
- 楽天カード
- 楽天証券
- 楽天モバイル
といった楽天系列のサービスを使うと、本来は等倍(1倍、1%)しかもらえないポイントバック率に+1倍、+0.5倍といった倍率が加算されてお得に買い物ができるシステムです。
毎月末日の倍率が当月の楽天市場でのお買い物に適用されるので、途中で条件を満たすような動き方でもSPUの恩恵を受けることが可能です。
よくある間違い①「+1倍と+1倍と+1倍で8倍(2×2×2)になる」
僕も最初は勘違いしていましたが、ポイント倍率そのものは加算で出されます。
- そもそもの倍率(1倍)
- 楽天カード使用(+1倍)
- 楽天カード利用分を楽天銀行から引き落とし(+1倍)
- 楽天モバイル使用(+1倍)
- 楽天アプリで買い物(+0.5倍)
上の5つを利用しているとして計算してみます。
①1×②2×③2×④2×⑤1.5の12倍(=12%)がポイントバックされる(まちがい)
①1+②1+③1+④1+⑤0.5の4.5倍(=4.5%)がポイントバックされる(ただしい)
となります。
よくある間違い②「得られるポイントには上限がない」
実は、SPUは条件ごとに得られるポイントの上限が決まっています。
詳しくは公式のルールに載っているので省略しますが、上の事例で紹介した例ではこのような感じです(※2022年6月時点、7/1からの改悪は含めないとする)。
種目 | +される倍率 | 上限ポイント | 上限逆算 | 備考 |
通常の楽天カード使用(公共料金支払除く) | +1(1%) | なし | なし | |
楽天市場で楽天カード使う(特典として得られるポイント) | +1(1%) | 5000 | 50万円 | 税抜き、送料NG |
楽天銀行で楽天カード引き落とし(改悪前) | +1(1%) | 5000~15000 | 50万~150万円 | 2022/7/1から改悪 |
楽天モバイル使用 | +1(1%) | 5000 | 50万円 | |
楽天アプリで買い物 | +0.5(0.5%) | 5000~15000 | 100万~300万 | 税抜き、送料NG |
おおまかな傾向として、上限は5000ポイント、倍率は1%なので、50万円相当を上限として打ち切りになります。普通に使っていて月に50万円相当も買い物したりする方は中々いらっしゃらないと思われるので、あまり関係は無いと思われます。
ただし、下で紹介する「お買い物マラソン」利用時だけは注意が必要になります。
買い物だけならあんまり効果がないんじゃないの?
普段ならその通りです。僕の場合も普段の倍率は+6.5倍(=7.5%)程度です。
ですが、不定期で開催される「お買い物マラソン」と組み合わさると一変します。
お買い物マラソンって?
お買い物マラソンとは、楽天市場で「不定期に」開催される買い回りキャンペーンのこと。
この買い回りキャンペーンが強烈なのが、買った店舗の数に比例して+9倍(元々の1倍を含めて計10倍)までポイントバック率が加算されること。
キャンペーン中のみの買い物だけ、という制限はあるものの雑貨や日用品のまとめ買い、自分へのご褒美といった高額になりやすい買い物で高い倍率でキャッシュバックがもらえるのは魅力的です。
SPUの計算の例で出した
- そもそもの倍率(1倍)
- 楽天カード使用(+1倍)
- 楽天カード利用分を楽天銀行から引き落とし(+1倍)
- 楽天モバイル使用(+1倍)
- 楽天アプリで買い物(+0.5倍)
に加えて、
- 商品代金が税抜き1000円(税込み1100円)以上で異なる店舗で10店舗買い回り(+9倍)
を満たせば、買い回りキャンペーンの期間中だけ最低でも13.5倍(=13.5%)のキャッシュバックがもらえます。
商品によっては独自に倍率を足していることがあり、3割4割に近い金額がポイントで帰ってくる場合もあります。
楽天経済圏に居るなら絶対に恩恵を受けておきたい、非常にお得なキャンペーンです。
【店舗ごと最大金額計算済】お買い物マラソンの注意点【2022年6月時点】
注意しておきたい点として、以下のことが挙げられます。
- 同じ店舗の買い物はノーカウント、加算は10店舗まで(2店舗で+1倍、、、10店舗で+9倍の合計10倍=10%相当)
- 本体が税抜き1000円以上でないとノーカウント、商品400円+送料600円で1000円とかはダメ
- 「お買い物マラソン」そのものの上限7000がポイント
1番目、2番目は公式に書いてあるうえに分かりやすいので省略します。
問題なのが3番目。お買い物マラソンそのものの上限が7000ポイントなので店舗数ごとに計算が必要になります。
表は税込み金額、消費税は10%で考えています。
2022年5月の条件での最大合計金額
店舗数 | 倍率 | 合計金額 | 計算式 |
1 | +0 | 対象外 | 対象外 |
2 | +1(1%) | 770000 | 7000/1%*1.1 |
3 | +2(2%) | 385000 | 7000/2%*1.1 |
4 | +3(3%) | 256667 | 7000/3%*1.1 |
5 | +4(4%) | 192500 | 7000/4%*1.1 |
6 | +5(5%) | 154000 | 7000/5%*1.1 |
7 | +6(6%) | 128333 | 7000/6%*1.1 |
8 | +7(7%) | 110000 | 7000/7%*1.1 |
9 | +8(8%) | 96250 | 7000/8%*1.1 |
10 | +9(9%) | 85555 | 7000/9%*1.1 |
10店舗買いまわるときには合計を凡そ85000円以下、1店舗あたり8500円で済ませないといけません。
- ロボット掃除機やベットなど高額家具、家電を買う
- 1年分のトイレットペーパーやサプリメントをまとめ買い
- ふるさと納税をする
などを実践してしまうと直ぐに上限になってしまうので注意が必要になります。
上限に達しないための合法的対処法
お買い物マラソンは不定期ですが、兼ね毎月開催されています。なので、
- 高額家具、家電を買うときは他の9軒を最小限度の税込1100円にする
- トイレットペーパーやサプリメントのまとめ買いは単体の月でする
- ふるさと納税を纏めて行わないでタイミングをずらす
といった、時期をずらす方法で対処ができます。
達成しやすいSPUを教えて欲しい
気になるのはここだと思います。僕の体験からすると以下の順番だと思います。(名称は公式より引用)
やること | コメント |
楽天カード作成・利用 | 作成して登録するだけで+1倍、お手軽です。 |
楽天カードの引き落としを楽天銀行にする | 楽天銀行はメインバンクとしてもオススメできます。 |
(2022年7月)給与振り込みを楽天銀行にする | 7/1からの改悪ですが、振り込み先の変更だけで済むので易しいです。 |
楽天のアプリで買い物 | アプリで買い物するだけで+0.5倍。 |
楽天ブックスで買い物 | 本は自己投資も兼ねてオススメ。母のつばさオススメの商業簿記系の本も買えます。 |
楽天モバイルを使う | 人は選びますが、通話品質に拘らない、出先でもスマホを使うならオススメ。 |
楽天モバイルでキャリア決済する(税抜き2000円以上) | お買い物マラソンで上限を狙うならしておきたいです。 |
「楽天証券」「楽天ウォレット」などは達成条件が厳しく、ポイント倍率のために「Rakuten Fashion」や「楽天ビューティー」を使うのは主客転倒な感がするので紹介していません。
この記事で紹介しているサービス
楽天経済圏への入り口【楽天カード】
もちろん年会費は永年無料。
楽天カード新規入会と利用で5000ポイントプレゼント。
楽天経済圏を使いこなすのにも、当サイトで紹介している
マネーフォワードを使った家計簿の自動化にも非常に使えるカード。
メインカードにしておきたい逸品です。
利点 | ①楽天経済圏で使うとポイントに特典 ②カード支払いでもポイント ③キャンペーンが豊富 |
---|---|
欠点 | ①ポイント周りで改悪が続いてる ②リボ払いを勧めてくる(必ず断って!) |
ポイントの稼ぎやすさ | 4.5 |
〇〇経済圏との相乗効果 | 5.0 |
他のサービスとの兼ね合い | 5.0 |
総合 | 5.0 |
条件さえ合えば改悪後でも最安に近い【楽天モバイル】
データ利用が多くても最大3278円(税込み)、楽天エリア内なら通信制限なし。
2022年7月から最小0円のお得すぎたキャンペーンは終了しますが、代わりにキャリアアドレスが使えるようになります。
大手に良くある契約縛り、契約解除料ももちろん無し、国内通話かけ放題(一回あたり10分まで)。
楽天市場の買い物でもらえるポイントが+1倍増えるので、楽天経済圏のお供にも最適です。
紹介コードを入れると、2000ポイント追加でもらえます。
Upv3EFvFWpn8 を入力して、お得に乗り換えましょう。
格安SIMのUQモバイルと比べると、学割がなかったりお試し体験ができないという欠点があります。
価格 | (2022年7月まで)最小0円~税込み3278円 (2022年7月から)税込み1078円~税込み3278円 |
---|---|
利点 | ①楽天エリア内なら使い放題 ②一部5G通信対応 |
欠点 | ①通話品質がいまいち ②サポートが弱い ③お試しできない |
価格 | 4.5 |
通話品質 | 4.0 |
サポート品質 | 3.5 |
総合 | 4.0 |