三大キャリアから格安SIMに乗り換える時に、端末を乗り換えない場合はかなりの縛りがあることが判りました。
↓詳しくはこちら↓
では、端末を乗り換えてもいい場合のオススメはどこか、となると楽天モバイル一択だと思います。
なぜ楽天モバイルか? ①1年間通信費が無料・縛りなし(終了)

公式サイトを見ると書いてある通り、今現在(2020年7月)申し込むと1年間通信費が無料です。
しかも、縛りがありません。使ってみて、こんなはずじゃなかったと思っても対策ができます。
終了しちゃいました。
②楽天経済圏の恩恵が受けられる
楽天市場に限らず証券口座、オンライン口座、クレジットカードにまで楽天ブランドのサービスの影響力は広がっています。
楽天モバイルを使うと、楽天経済圏の恩恵をさらに受けることが出来ます。
ポイント還元率が上がる(公式サイト参考)ので、実質割引で商品が買えることになります。
③今のスマホとの相性を考えなくて良い
本体をそのままでMNP(電話番号をそのままで携帯を乗り換える)をしたい場合、メーカーとの相性を調べないといけません。
しかし、本体ごと乗り換える場合はそれをしなくて良くなります。
通信に対して、あまり詳しく無いかたは本体ごと乗り換えたほうがリスク対策になると思います。

私も格安SIMに関しては息子に記事の内容を添削してもらっています。
[10/2追記]地域限定だけど5G通信が使える。
2020年9月30日、楽天モバイルは「5G通信」のサービスを開始しました。
名称は「Rakuten UN-LIMIT Ⅴ」。
お知らせの通り、範囲は都市圏に限定されますが5G通信が利用可能です。
しかも「Rakuten UN-LIMIT」と同じ値段。
先に「Rakuten UN-LIMIT」を契約してしまった人は損なのでは・・・そんなことはありませんでした。
「Rakuten UN-LIMITで契約した人が損」…ではない -自動更新されます-
公式サイトで、Rakuten UN-LIMITプランが、
2020年10月12日より順次自動的にアップグレードされることがアナウンスされています。

4Gの時に契約して損した、なんてことはないので安心でした。
[8/19追記]注意、楽天はキャリアアドレス無し ー対策法も書いてますー
移行後に知ったのですが、Rakuten UN-LIMITはメールが付加されません。
ソフトバンクのときのキャリアアドレスは使用できないので、一つ困ったことが起きました。
それは、楽天銀行のワンタイムパスワードが使えないこと。
→解決策が見つかりましたので、↓の記事で紹介します!
[2021年追記]UN-LIMITⅥで楽天モバイルがさらに進化
1年間無料キャンペーンは終了してしまいましたが、楽天モバイルは更なる格安プランを紹介。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
格安SIM移行に関する記事
もし楽天モバイルに興味があったら
こちら↓のリンクから公式サイトに飛べます。

コメント