- 2022年4月20日
- 2022年4月20日
マネーフォワードMEで保険の見直しをしてみた【意外と的確】
家計簿アプリで有名なマネーフォワードMEには、保険の見直し診断機能があります。 今回は、FP3級の資格を持っている僕自身で試してみました。 マネーフォワードME […]
家計簿アプリで有名なマネーフォワードMEには、保険の見直し診断機能があります。 今回は、FP3級の資格を持っている僕自身で試してみました。 マネーフォワードME […]
クレジットカードや銀行口座の履歴から自動的に家計簿を作ってくれるマネーフォワードMe。 AIがある程度機械的に支出や収入の分類を分けてくれる優れものですが、一部 […]
本サイトでもたびたび記事にしている電力会社の乗り換え。 わたしも、九州電力から熊本電力(2019~2021)、熊本電力からマネーフォワードでんき(2021~)に […]
この記事では、マネーフォワードを使った確定申告の方法を図解で説明しています。 つばさ 副業を知られたくない、医療費控除を受けたい、2か所以上から給与 […]
副業の所得(収益から費用を差し引いた金額)とアフィリエイトの所得の合計が20万を超えたら、アフィリエイトの所得を確定申告しなければいけません。 ・所得が2000 […]
マネーフォワードMeを利用していて、電力会社もマネーフォワードに乗り換えた方向けの記事です。 つばさ マネーフォワードでんきへの乗り換えについてはこ […]
8/1に、部屋にエアコンをとりつけました。 この記事では、個人事業主のかた向けにエアコンを買ったときの仕訳を、 工事費などの処理 支払方法別の処理 家事按分の処 […]
自動で家計簿を作ってくれる利用者数1000万人を超えたアプリのマネーフォワードMeを使っていて困ること。 それは、わたしがおすすめしているyahooカードが一括 […]
つばさとヒカルの頑・頑日記の裏方をしているヒカルとがんサバイバーのつばさが共同で書いてみました。 2021年度に入って半年がたったので、ブログの広告の収益を計算 […]
この記事では、家計簿の自動化でおすすめしたマネーフォワードMeのダウンロードから、金融機関を登録するまでの具体的な流れを図解してみました。 いちばん使うであろう […]