ネットスクール・弥生カレッジ:基本問題で初見でも楽
資格の大原:外貨取引・商品売買処理対策に最適
TAC:工業簿記が捻ってあり、応用力養成に役立つ
クレアール:CVP分析以外は応用レベル、引っ掛け問題も多い
簿記2級の演習の一環で、各スクールが公表しているCBT試験の問題を解いてみました。
CBT試験のサンプル問題集へのリンクはこちら。
弥生さんのサンプル問題へのリンクはこちら(CBT試験)。
この記事では、それぞれの問題を解説したリンクと解いてみた感想を書いています。
難易度は、
(易しい)ネットスクール=弥生カレッジ<資格の大原<TAC株式会社<<クレアール(難しい)
です。
また、どの問題を解けばよいか、という疑問にも回答したいと思います。
弥生のCBT試験を解いてみた感想 初見でも楽
解説は弥生さんが挙げられているので省略します。
大門1はベーシックな問題ですが、問4の「貸方・借方で同じ勘定項目は相殺」に注意。
大門2は連結決算。20点中18点は修正事項だけで点数が取れます。修正事項8の土地の売却によって未収/未払の取引も発生しているので、未払金(諸負債)/未収金(諸資産)を修正仕訳に加えるのも忘れずに。
大門3は損益計算書の作成問題。利子抜きファイナンスリース(と初回減価償却)、満期保有目的有価証券の償却原価法、退職給付費用、無形固定資産の償却とまんべんなく出題。商標権(無形固定資産)の残高試算表の数値は過年度の末期の数値である(26を含めて31年までの6年で90000円を償却する)ことに注意。
大門4の小門1は工業簿記の仕訳。材料の消費、賃金計算、製造間接費の予定配布とベーシックなので満点を狙いたいです。
小門2は総合原価計算。平均法であることと、仕損が両者負担であることに気を付ければ楽な部類。
大門5は差異分析の問題。Box図から当月投入分を逆算して材料の標準使用量、加工の標準時間を出せるかがカギ。材料の実際使用量と加工の実際時間は問題文の実際原価データより、加工の基準時間は年間製造間接費のデータから出せます。
直接材料費の差異分析図とシュレッター図に落とし込んで回答。回答するときは不利差異/有利差異ではなく借方(不利)/貸方(有利)であることに注意。
目標は80点。
ネットスクールを解いてみた感想 初見でも楽
大門1はテキストレベルの問題でした。
大門2はおなじみの連結決算ですが、修正事項だけで満点が取れるので得点しやすかったと思われます。
大門3のP/L作成は圧縮記帳、税効果会計、銀行勘定調整、営業債権と営業外債権の貸倒引当金繰り入れの処理の違いといった簿記2級で出てきた論点が問われました。
大門4の小門1は基本的な仕訳なので得点源にしたいところ。小門2は先入れ先出し法、平均法の両方の回答が必要になるので計算力が試されます。
大門5は差異分析、シュレッター図が問われました。「能率差異は変動費のみで計算する」という珍しい指示がある問題ですが、正しく読み取れていなくても失点は2点で抑えられると思われます。
目標は80点。
息子シリーズ第4段です。今回はネットスクールのネット試験について解説していきます。ネットスクールのネット試験サンプルはこちら(「2級 予想問題」のリンクからダウンロード)。こちらも解説がないので、節約ブロガーヒカルが解説します[…]
資格の大原を解いてみた感想 大門2の処理が多め
大門1は端数利息・圧縮記帳の問題に注意。
大門2は外貨取引を含む商品売買の処理。この手の問題は日付事に仕訳をやっていくか、勘定項目ごとに仕訳を切るか方針を決めてから回答するのがベター。
大門3は損益計算書の作成。B/S項目は問われていません。期中の貸倒で引当金が消費されていること、売上原価の計算時に単価が上がった商品があること(商品評価益は計算しない)、毎年継続して払っている費用の扱いに注意。
大門4の小門1は基本的な仕訳。小門2は個別原価計算で計算量がやや多いので注意。
大門5はCVP分析。テキストレベルの問題なので満点を目指せると思います。
目標は80点。
つばさ(2020年の)11月から簿記の勉強してないでしょ? 息子合格してからほとんどやってない。 つばさたまに解いとかないと忘れるから解きなさい。という訳で、簿記2級を取得している息子に「資格の大原」[…]
TAC株式会社の問題①を解いてみた感想 工業簿記が少し難しめ
大門1はテキストレベルですが、ほぼ全て2級で問われる論点なので注意。
大門2は有価証券の評価。出てくる回数が少ない有価証券から処理して部分点を狙うのがベター。
大門3は貸借対照表の問題ですが、備品の期中売却がある、その他有価証券の税効果会計を含めないといけない、償却原価法による債券の評価替えなど2級の論点が詰まっています。
大門4の小門1は基本的な仕訳。小門2は製造原価報告書・P/L作成で資料を読み解かないといけないのでやや難度が高め。
大門5は原価カード・差異分析・シュレッター図の複合問題。計算量が多いのでミス注意。
目標は77点。
息子シリーズ第2段です。今回はTACのネット試験サンプル①について解説していきます。TACのネット試験サンプルはこちら(模擬試験問題1(TAC出版))。こちらも解説がないので、つばさの息子のHikaruが解[…]
TAC株式会社の問題②を解いてみた感想 大門2の連結決算が難しめ
大門1は利子込み法のファイナンシャルリース、源泉徴収後の配当金の扱いに注意。
大門2は連結精算表の作成。資料に書いていない配当金の取り消しがあることに注意。余った時間で部分点を取りましょう。
大門3は税効果会計を含む貸借対照表の作成。最初に当期純利益が判明してることに気づけたかがカギ。他には長期前払費用の扱い、貸倒引当金の個別評価(貸倒懸念)、銀行勘定調整の営業外費用の取り消しに注意。
大門4の小門1は基本的な仕訳ですが、製造間接費の集計ミスに注意。小門2は正常仕損があった場合の、処分価値がない・ある場合の2つの処理が求められています。度外視法かつ月末の進捗の前に仕損じが起きているので、完成品も仕掛品も負担することに注意。
大門5はCVP分析。単位が色々混ざっていること、貢献利益率が割り切れない=分数で処理しておく必要があることに注意。
この記事を要約すると・・・?TACのCBT試験のサンプルを回答&解説大門2の連結決算以外は易しめ解く順番は大門1,4,5,3,2TACのネット試験サンプルはこちら(模擬試験問題2(資格の学校TAC) )。 ヒ[…]
クレアールの問題を解いてみた感想 全部難しめ、本試験より上の問題あり
解説は公式にあるので省略します。正直、本試験より難しめの問題が混ざっています。テキストの隅に載っているような裏知識があるかも試されています。
- ちょっと長めの解説なので閉じてます。
結論:全部やった方が良い
基礎的な内容を網羅したネットスクールと弥生カレッジの問題、外貨取引と商品売買処理を網羅できる資格の大原の問題、工業簿記が捻ってあるTAC、CVP分析以外が応用(本試験より難しいレベル)のクレアールの問題。
どの問題をやったほうが良いかに対する回答ですが、全部やった方が良いと思われます。
簿記2級の学習にオススメのスクール
値段を気にしない・資料請求したい①クレアール
一流の簿記スクールが、過去の本試験出題問題を分析して開発した「非常識合格法」で合格を目指しましょう!
スマホ、パソコン、タブレットなど、マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習可能です。
さらに、月によっては受講価格が割引されることも!万が一合格できなかった場合でも、「検定目標月プラス1年間保証制度」があり、心配無用。無料の資料請求も受け付けているので、ぜひ一度チェックしてみてください!
価格 | (簿記2級パック)税込み53,000円 (簿記3級パック)税込み16,000円 |
---|---|
利点 | ①ネットだけでなくサポート面も充実 ②答練・公開模試などアウトプットが充実 ③資料請求ができる |
欠点 | ①サポートとアウトプットが充実しているので、価格が高め(但し月によっては割引アリ) |
価格 | 3.0 |
サポート(質問など) | 5.0 |
インプット | 4.0 |
アウトプット | 4.5 |
総合 | 4.0 |
どこでも学習したい・コスパ重視②スタディング
3級から1級まで、あなたに合った講座で効率的に合格を目指せる
スタディングの簿記講座なら、スマホでスキマ時間で効率的に学習できるので、忙しい方でも無理なく合格を目指すことができます。
圧倒的な合格率93.2%(※ 2023/9/13~9/27実施のスタディング受講生アンケート結果)の実績を誇る、わかりやすい動画講義と問題演習で合格をサポート。
アウトプットが少なめという欠点はありますが、圧倒的な低価格を逆手に取って問題集を追加で買うことで補えます。
今すぐ無料トライアルでお試しください!
価格 | (2級単体)税込み19,800円 (3級単体) 税込み3,850円 |
---|---|
利点 | ①スキマ時間で効率的に学習できる ②わかりやすいビデオ講座 ③圧倒的な低価格 |
欠点 | ①質問が5回まで ②アウトプットが少なめ(2級は過去問演習が必須) ③教材はすべてデジタル |
価格 | 5.0 |
サポート(質問など) | 2.5 |
インプット | 5.0 |
アウトプット | 3.5 |
総合 | 4.0 |