- この記事を要約すると・・・?
TACのCBT試験のサンプルを回答&解説
大門2の連結決算以外は易しめ
解く順番は大門1,4,5,3,2
TACのネット試験サンプルはこちら(模擬試験問題2(資格の学校TAC) )。
こちらも解説がないので、つばさの息子のヒカルが解説します。
(簡略化のため、万単位が使えるところは万で回答しています。)
解く順番
1➡4➡5➡3➡(見直し)➡2です。特に大門2に連結決算が入っています。
見直しまで終わらせて、最後の余った時間でできるだけ埋めるのがセオリーだと思われます。
大門1 難易度:易 基本的な仕訳
1.研究開発費
基本的な仕訳です。研究開発費は人件費であっても備品であっても研究開発費勘定を使うこと、「月末に支払う」「税抜き方式」に注意。
研究開発費 400万 仮払消費税 40万 | 未払金 440万 |
2.為替予約
「20万ドルを同時に為替予約をして振り当て処理」より、為替レートは@100で計算します。
売掛金 400万 | 売上 400万 |
3.利子込み法のファイナンシャルリース
利子込み法なので1年あたりのリース料から計算。「コピー機を3台」の指示を見逃さないように。
341000×3台x5年=5115000
リース資産 5115000 | リース債務 5115000 |
4.源泉徴収後の配当金
「源泉徴収税20%控除」とあるので、普通預金に入った20万は配当金の80%です。
よって、20万/0.8=25万が受取配当金。
普通預金 20万 仮払法人税等 5万 | 受取配当金 25万 |
5.資産・建物の滅失
「消失時に全額未決算に振り替えた」ので、未決算の金額を求めます。
取得原価-(期首までの累計額+当期償却分)=8000万-(2000万+150万)=5850万。
未収入金 6000万 | 未決算 5850万 保険差益 150万 |
大門4 難易度:易・普通 工業簿記仕訳・総合原価計算
1.工業簿記仕訳 難易度:易
Box図を使います。平均法の指示があることに注意。
月初 100kg @ 290 29000円 | 完成 750kg @330 247500 |
当月購入 800kg @335 268000 | 月末 |
合計 900kg,297000円 よって平均単価は@330 |
完成品750kg@330のうち、650kgは直接材料費、100kgは製造間接費です。
- 仕掛品➡214500
- 製造間接費➡33000
回答1 仕掛品 214500 製造間接費 33000 | 材料 247500 |
次に予定配布率を用いて製造間接費を予定配布した(550H、@800)を仕訳します。
回答2 仕掛品 44万 | 製造間接費 44万 |
最後に、製造間接費の実際発生金額を求めます。
間労168000+間経241000+問1の製造間接費33000=442000。回答2の配布金額と比べると2000円不利差異が起きています。
回答3 製造間接費配賦差異 2000 | 製造間接費 2000 |
2.処分価値がある場合・ない場合の総合原価計算 難易度:普
正常仕損の処分価値がある場合、ない場合の二つを計算しないといけません。
正常の場合、処分価格は材料費にのみ持たせます(仕損じは原料に依存するため)。
度外視法で、仕損じの発生地点が月末の進捗よりも前なので、両方に負担させます。
仕損じに価値のない場合の材料(先入れ先出し・度外視両方負担)
月初 400個 319800円←月初仕掛品① | 当月完成 1000個 319800+762000-190500=891300←完成品原価①
| |
当月投入 900個-100個=800(度外視法かつ発生地点が進捗より前のため) 762000円←直接材料費 | 月末 200個 @952.5 190500←月末仕掛品① | |
先入れ先出し法=月末に余るのは当月投入分 762000/800=@952.5 |
加工(先入れ先出し・度外視両方負担)
月初(20%) 80個 50200←月初仕掛品② | 当月完成 1000個 50200+756000-112000=694200←完成品原価②
| |
当月投入 (1000+100+160-80-仕損じ100) 1080個 756000←加工費 | 月末(80%) 160個 @700 112000←月末仕掛品② | |
こちらも先入れ先出し法=月末に余るのは当月投入分 756000/1080=@700 |
以上をまとめたのが問1の回答です。
次に、問2の売却価値がある場合。
仕損じに@900の価値がある場合の材料(先入れ先出し・度外視両方負担)
初 400個 319800円 | 当月完成 1000個 319800+672000-168000=823800←完成品原価③
| |
当月投入 900個-100個=800(度外視法かつ発生地点が進捗より前のため) 762000円-90000(仕損じの処分価値)=672000 | 月末 200個 @840 168000 | |
先入れ先出し法=月末に余るのは当月投入分 672000/800=@840 |
よって、完成品原価は材料・完成品原価③の823800+加工費・完成品原価②694200=1518000が答え。
大門5 難易度:易 CVP分析
サンプル問題レベルなので簡単だと思います。ただし、単位が個と円が混ざっていることに注意
- 変動費➡200+150+50=400円/個
- 固定費➡940万+260万+400万=1600万
これより貢献利益を出すと、
売上 600円/個-変動 400円/個 = 貢献利益 200円/個(問1回答)
であることが分かりました。貢献利益率は200/600=1/3です。
(意味:売上高の3分の1が貢献利益)
売上高-変動費-固定費=営業利益、売上高-変動費=貢献利益より、貢献利益-固定費=営業利益。
営業利益=0が損益分岐点なので、
売上高/3-1600万=0
これを解くと売上高は4800万になります。単価600円なので4800万/600=8万個が損益分岐点の個数(問2回答)です。
次に、安全余裕率を求めます。計画が10万個なので600円/個を掛け算して、6000万が売上であることが分かります。
貢献利益額と等しくなるまで売上が落ちても大丈夫なので、4800万/6000万=80%(損益分岐点比率)。
つまり100%-80%=20%の余裕があります(問3回答)。
最後に問4の、営業利益率を12%にする個数を求めます。損益分岐点の式(貢献利益-固定費=営業利益)を使って、
売上高/3-1600万=0.12x売上高
分母を消すために両辺を3倍して、
売上高-4800万=0.36x売上高
式を整理すると、
0.64x売上高=4800万
よって売上高は7500万。7500万/600=125000個が回答(問4)になります。
大門3 難易度:普通 残高試算表・B/S・税効果会計
取引が多いように見えますが、一部計算をしなくてもよい物があります。
税引き前当期純利益が64万であることが判明しているので、P/L項目の計算は除外できます。
これによってかなりの回答手続きを省略できることに気付けるかもカギだと思います。
1.銀行勘定調整
しなくても良い仕訳があること、未渡小切手の費用の取り消しは未払い金勘定を使う事に注意。
仕訳1 当座預金 5万 | 売掛金 5万(売掛金は646000→596000) |
仕訳2 未取付小切手のため仕訳不要 | |
仕訳3 当座預金 3万 | 未払金 3万(残高試算の11万を足して14万) |
2.未収利息の月割計算
「利息は満期日に受け取る」とあるので8/1~3/31の8か月分を未収利息として計上。
60万x0.5%x8/12=2000
未収収益 2000 | 受取利息 2000 |
3.貸倒引当金の個別計上
受取手形➡524000(2%)、うち70000は貸し倒れのおそれありとして個別評価(50%)
売掛金➡596000(2%)…銀行勘定調整の影響を受けていることに注意
これをまとめると、
- 2%側➡454000+596000の2%=21000
- 50%側➡70000の50%=35000
貸倒引当金の合計が56000になります。(求められてるのはB/Sのみ)
4.商品の期末棚卸高
P/L項目(商品評価損・棚卸減耗損)は求められていないので、実地棚卸高だけ計算すれば良いです。
正味売却価額のほうが下なので、単価は540円を使用します。
540×550=297000が商品勘定になります。
5.減価償却費
問題文を読むと「建物は毎月12000円、備品も18000円を計上して決算月も同じことをする」と指示されているので、たんに足すだけで回答になります。
- 建物減価累計➡12000+708000=72万
- 備品減価累計➡18000+486000=504000
6.リース資産・債務の期末処理
期首に、利子抜き法で契約されていることが分かります。問題文を読むと「定額法・残存価格ゼロで原価償却を行う」とあるので原価償却のみ。
原価償却費 15万 | リース資産償却累計額 15万 |
また、リース期間が3年なので、
- 2年目(次の年度)のリース負債15万➡流動負債
- 3年目(次の次の年度)のリース負債15万➡固定負債
になります。
7.ソフトウェア償却
「前期の期首に取得」「5年で償却」「過年度まで適正」ということは、残高試算表に残っている8万をのこり4年で償却することになります。よって、原価償却費は2万。
原価償却費 2万 | ソフトウェア 2万 |
8.期中支払の支払費用
12月1日に、3年(12×3=36か月)分の保険料72000円を支払っています。1か月あたりで換算すると、2000円です。
- 12/1~3/31までの本年度の支払保険料は4か月分なので8000円
- 次年度の4/1~3/31日までの次年度に入れるべき前払い保険料は12か月分なので24000円
- それ以降の長期前払費用は差額より4万円(別解:36-4-12=20か月分なので4万)
前払費用 64000 長期前払費用 4万(長期前払費用の借方残高が40000円になる) | 支払保険料 64000(試算表の支払保険料を8000円にする) 前払費用 4万(前払費用の借方残高が24000円になる) |
9.未払費用の振り替え
「12000円を再振替し、15000円を計上する」とあるので、未払費用は15000円になります。
P/Lは求める必要がないので15000だけを未払費用に書き写せば良いです。
10と11.税効果会計と法人税の処理
当期純利益が64万、「新たに」将来減算一時差異が4万発生したとあるので、課税対象額は68万になります。
68万x30%=204000が法人税となります。
残高試算表を見ると、仮払法人税として8万払っているので差し引いて、未払法人税は124000円。
将来減算一時差異の40000の30%=12000が繰り延べ税金資産に入るので、残高試算表と合計して162000円になります。
繰越利益剰余金は、
- 貸借一致で出す(計算ミスがないことが前提)
- 税引き後当期純利益より出す
2つの出し方がありますが、今回は②で出す方法も紹介しておきます。
税効果会計で法人税を補正しているので、64万x30%=192000円が引かれたとみなして良いので、税引き後の当期純利益は448000円。
これに試算表の16万を足すと、繰越利益剰余金は608000円になります。
大門2 難易度:難 連結会計
解説のために、1.~8.までの処理を番号で書いた連結精算表を図示します。
丸の赤字の①~⑦が下の修正事項の処理、□の青文字の1~6が合算する処理です。
修正事項の処理だけで、16/20点(一般的な目標点)を取ることができます。
おそらく時間があまり残ってないと思うので、修正事項を処理する度に、採点基準の連結財務諸表に記入していくのをおすすめします。
1.連結開始仕訳
まずは、タイムテーブルを作成します。単位は万です。
〇は連結開始仕訳の作成に用います。
勘定項目は短縮して書くのがオススメです。
今回は、
- 資本金→しほ
- 利益剰余金→りじ
- 非支配株主持分→非支配
- 子会社株式→S社
として解説します。
X1 3/31 | X2 3/31 | X3 3/31 | |||
しほ | 500 | 〇 500 | 500 | ||
りじ | 260 | × 300 | ➡当期 146 ➡配当 △96 (連結決算表より) | 350 | |
合計 | 760 | 800 | 850 | ||
40% 非支配 | 304 | 〇 320 | |||
S社 | 520 | 〇 520 | 520 | ||
20年 のれん | 64 | ➡△3.2 | 〇 60.8 | ➡△3.2 | 57.6 |
タイムテーブルの〇印の数字を基に、連結開始仕訳を作成します。
資本金 500万 ➡必ず貸借一致より出す 利益剰余金(期首) 2792000 のれん 60.8万 | 非支配株主持分(期首) 320万 子会社株式 520万 |
2.当期純利益の割り当て
連結決算表より146万が当期純利益だと分かります。子会社の持ち分は40%なので、146万x0.4=584000
非支配株主当期純利益 584000 | 非支配株主持当期変動 584000 |
3.のれん償却
タイムテーブル作成時の仕訳をそのまま載せます。
のれん償却 32000 | のれん 32000 |
4.配当金の取り消し(書いてない)
決算整理事項には書いてませんが、連結決算表を見ると96万を配当しています。
親会社の分の受け取り配当金の取り消し、子会社の持ち分への変動の二つの処理を行う必要があります。
親会社の受け取った金額は96万x0.6(支配)=576000、子会社の変動額は96万x0.4(非支配)=384000です。
受取配当金 576000 当期変動 384000 | 剰余金配当 96万 |
5.重複する取引の取り消し(成果連結)
整理事項2より売上原価⇔売上高、整理事項3より仕入債務⇔売上債権で取引の重複が起きているので取り消し。
売上高 560万 仕入債務 131万 | 売上原価 560万 売上債権 131万 |
6.未実現利益の取り消し(ダウンストリーム)
整理事項2より期末在庫550000のうち30%は利益相当額であることが分かります。
550000×0.3=165000
売上原価 165000 | 商品 165000 |
7.貸倒引当金の修正
整理事項3と4から、131万に対して貸倒引当金の割り当てをしていることが分かります。もちろん取り消しを行います。
「引当金は売掛金より控除」「繰入額は一般管理費」に注意。131万x2%=26200です。
売掛債権 26200 | 一般管理費 26200 |
8.合算
修正事項がすべて終わったら、合算します。
- 損益計算書の合算を「親会社に帰属する当期純利益」に書きます(□1、□2)
- 株主資本等変動計算書の「親会社に帰属する当期純利益」に転写。
- 株主資本等変動計算書の「利益剰余金当期末残高」に合算を行います(□3、□4)。
- 株主資本等変動計算書の「非支配株主持ち分期末残高」の合算を行います(□5、□6)。
- 貸借対照表の「利益剰余金」に転記。□3、□4。
- 貸借対照表の「非支配株主持分」に転記。□5、□6。
- 貸借対照表の「負債・純資産合計」を出します。(赤字で計と書いてある行)仕上げる順番は損益計算書➡株主資本等変動計算書➡貸借対照表です。
目標:78点
大門1 16/20点 大門2 10/20点 大門3 16/20点 大門4 24/28点 大門5 12/12点が目標だと思われます。
つばさの息子が学習したスクールはこちら
息子のヒカルが学習していたスクールについては、こちらで紹介しています。
息子がネットスクール(スタディング)で簿記の勉強を始めた最初に要点だけをまとめます。スタディングの良かった点・合格に繋がったこといつでもどこでもスキマ時間に論点をインプットできる。実践力アップテストが理解に役立つ。講師との[…]
ネットスクール比較と簡単な紹介
ネットスクール比較も、あわせて紹介しておきます。
この記事を要約すると・・・?試験範囲や問われる論点が変わるのでネット講座で最新知識を!クレアールとスタディングを徹底比較!質問無制限VSネット環境完結合格の鍵は講師との相性?模擬授業で自分に合ったスクールを見つけよう息子のヒカルが「スタ[…]
3級から1級まで、あなたに合った講座で効率的に合格を目指せる
スタディングの簿記講座なら、スマホでスキマ時間で効率的に学習できるので、忙しい方でも無理なく合格を目指すことができます。
圧倒的な合格率93.2%(※ 2023/9/13~9/27実施のスタディング受講生アンケート結果)の実績を誇る、わかりやすい動画講義と問題演習で合格をサポート。
アウトプットが少なめという欠点はありますが、圧倒的な低価格を逆手に取って問題集を追加で買うことで補えます。
今すぐ無料トライアルでお試しください!
価格 | (2級単体)税込み19,800円 (3級単体) 税込み3,850円 |
---|---|
利点 | ①スキマ時間で効率的に学習できる ②わかりやすいビデオ講座 ③圧倒的な低価格 |
欠点 | ①質問が5回まで ②アウトプットが少なめ(2級は過去問演習が必須) ③教材はすべてデジタル |
価格 | 5.0 |
サポート(質問など) | 2.5 |
インプット | 5.0 |
アウトプット | 3.5 |
総合 | 4.0 |
一流の簿記スクールが、過去の本試験出題問題を分析して開発した「非常識合格法」で合格を目指しましょう!
スマホ、パソコン、タブレットなど、マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習可能です。
さらに、月によっては受講価格が割引されることも!万が一合格できなかった場合でも、「検定目標月プラス1年間保証制度」があり、心配無用。無料の資料請求も受け付けているので、ぜひ一度チェックしてみてください!
価格 | (簿記2級パック)税込み53,000円 (簿記3級パック)税込み16,000円 |
---|---|
利点 | ①ネットだけでなくサポート面も充実 ②答練・公開模試などアウトプットが充実 ③資料請求ができる |
欠点 | ①サポートとアウトプットが充実しているので、価格が高め(但し月によっては割引アリ) |
価格 | 3.0 |
サポート(質問など) | 5.0 |
インプット | 4.0 |
アウトプット | 4.5 |
総合 | 4.0 |
独学道場で有名。通信講座も選ぶことができます。
特に、「スッキリうかる」(わかる)シリーズの本は他のスクールで勉強されている学生さんにもおすすめの問題集です。
3級だけなら独学道場のスッキリシリーズだけでどうにかなってしまうほど完成度が高いのが特徴。
独学道場(2級スッキリコース)は比較的安めですが、Web通信講座(2級合格本科生パック)や通学となると、78,000円以上と高額になってしまいます。
価格 | 独学道場(2級単体)税込み26,800円~ (3級単体) 税込み7700円~ |
---|---|
利点 | 独学道場なら安め、スッキリシリーズだけでどうにかなってしまうほど完成度が高いテキスト |
欠点 | Web通信講座や通学となると高い |
価格 | 3.5 |
サポート(質問など) | 5.0 |
インプット | 4.0 |
アウトプット | 4.0 |
総合 | 4.0 |
1987年から続く難関資格の老舗。Web講座だけでなく通学も可能。
通学講座はWebやDVDのフォロー付で欠席してしまっても安心。
もちろんWeb講座は無料で体験可能。
簿記に限らず様々な分野の講座も請け負っており、受験を知り抜いた専門の講師の評判も高い。
書店で買えない専門書が買え、なんと最大10%OFF。
難点としては、通学環境と有名講師陣をそろえてる反面価格が高めなこと。
以前は他社講座と比べてWeb講座の受講期間が少なめのが欠点でしたが、延びました。
価格は2022年4月時点、Web講座のもの。
価格 | (簿記2級)税込み57,750円 (テキストあり)税込み63,800円 |
---|---|
利点 | ①書籍がある ②選べるプランが豊富で講師も選べる ③通学可能 |
欠点 | 価格が高め |
価格 | 2.0 |
サポート(質問など) | 4.0 |
インプット | 5.0 |
アウトプット | 5.0 |
総合 | 3.5 |