ネットバンクの多くでは、登録時のアドレスはフリーアドレス不可です。
(特にワンタイムパスワード系統のフリーアドレスはほぼNG、楽天銀行では緩和)
キャリアメール・キャリアメールに準ずるメールアドレスをご用意ください。
無い場合は、マイクロソフトを利用した迂回法を紹介していますので、そちらを参考にされてください。
NG例:@gmail.com @yahoo.co.jp
OK例:@softbank.ne.jp @docomo.ne.jp
【家計簿が続かない人向け】家計簿を作ってくれるマネーフォワード Meで、家計簿の作成を自動化するために、オンライン対応の口座、いわゆるネットバンクを開く必要があると書きました。
もし、家計簿の作成を自動化しただけで多くのユーザーが月29,000円もの金額を節約する手がかりをつかめてるとしたら。 自動化していないだけで、損を出してしまっているとしたら、もしそれが積み重なっていったら・・・ […]
この記事では、おすすめのネットバンクを3つ紹介していきます。
ネットバンクを持つ利点・欠点
そう思う方も多いので、まずはネットバンクを開く利点について説明します。
- 銀行残高や取引履歴をスマホやiPhoneから見れる、確認のために銀行に行かなくて良い
- 振込もスマホやiPhoneで完結、振込のために銀行に行かなくて良い
- ある条件下では預り金の利息がとても高くなる
- おすすめの家計簿ソフトとの提携が可能になる(家計簿作成の自動化)
特に、いちいち銀行に行かなくても済むのは大きなメリットだと言えます。
残高確認や、振込しか支払いの方法がない決済のために、時間を割いて銀行に行かないといけないのはデメリットでしかないからです。
キャリアアドレスが使えないとワンタイムパスワードの利用ができない
ATM利用料と振込手数料が基本的に有料
ネットバンキングはセキュリティが甘い、というのは誤解で、かなり丈夫になっています。
- ワンタイムパスワードがないとログイン不可(最近はワンタイムパスワードの設定がほぼ義務化)
- ➡さらに、指定した端末以外のログイン不可なども設定可
- ➡フリーアドレスではワンタイムパスワードの登録不可(対策アリ)
- 振込時には、ログインパスワードとは別の取引用パスワードが必須(誕生日などは不可)
といった強固なセキュリティが普通になっています。
一番のセキュリティは二重認証(ワンタイムパスワード)ですが、このワンタイムパスワードはキャリアアドレスに送ることが基本的にできません。
そのため、キャリアアドレスが基本的に使えない格安SIMと相性が悪くなってしまうのですが、別の記事で解決法を紹介しています。
「キャリアアドレス難民」とは、格安SIMを利用する際に、キャリアアドレスが使えなくなる人のことを指します。この問題により、オンライン銀行等でワンタイムパスワードが使えなくなる可能性が高くなります。先日、ソフトバンクから楽天モバイルに移行し[…]
次に、ATM利用料と振込手数料が基本的に有料であること。
特にATM利用料が有料なのは従来の口座と比べるとマイナス・・・。
なので、この記事では基本的に一定条件を満たせばATM利用料や振込手数料が無料になる口座をおすすめしています。
おすすめNo.1 楽天銀行
楽天経済圏でおなじみのネットバンクです。おすすめの家計簿作成アプリのマネーフォワードとも連携可能。
一定条件を満たせばATM利用料や振込手数料が無料になります(楽天銀行ハッピープログラム)。
次に、「マネーブリッジ」という金利が0.1%に上昇するサービスがあります。
楽天証券の口座を開いて、設定をすると、通常0.01%の金利が、10倍の0.1%に上昇します。
なので、資産運用に興味がなくても楽天証券とペアで開設することをおすすめします。
【2022年4月】300万を超える部分への年利が0.04%に
2022年の4月から、300万を超える部分への年利が0.04%になります。
普通預金が300万もたまっていれば生活防衛資金としてはじゅうぶんな金額だと思われます。超えた部分は資産運用に回すのがおすすめ。
楽天銀行の開設はこちら
楽天証券の開設はこちら
楽天証券を使わなくてもマネーブリッジを設定するだけで金利が増えます。
非常にお得なので一緒に開設したほうが良いと思います。
投資信託や確定拠出年金、NISAなら初心者に選ばれる楽天グループの楽天証券。SPUに仲間入りし、ポイント投資で楽天市場の…
ついでに楽天カードの発行もしておきましょう
楽天カードも発行できれば、楽天経済圏への移行が楽にできますね。
もちろん年会費は永年無料。
楽天カード新規入会と利用で5000ポイントプレゼント。
楽天経済圏を使いこなすのにも、当サイトで紹介している
マネーフォワードを使った家計簿の自動化にも非常に使えるカード。
メインカードにしておきたい逸品です。
利点 | ①楽天経済圏で使うとポイントに特典 ②カード支払いでもポイント ③キャンペーンが豊富 |
---|---|
欠点 | ①ポイント周りで改悪が続いてる ②リボ払いを勧めてくる(必ず断って!) |
ポイントの稼ぎやすさ | 4.5 |
〇〇経済圏との相乗効果 | 5.0 |
他のサービスとの兼ね合い | 5.0 |
総合 | 5.0 |
おすすめNo.2 住信SBIネット銀行
次におすすめなのが住信SBIネット銀行。こちらも、おすすめの家計簿作成アプリのマネーフォワードとも連携可能。
こちらも「スマートプログラム」という一定条件を満たせばATM利用料や振込手数料が無料になるサービスがあります。
(楽天銀行と比べて条件がややこしいので公式サイトを参照)
ここがおすすめなのは、おすすめのASPで紹介した、もしもアフィリエイトの最低振込額が1円からOKだからです。
また、
外国株の取引手数料が安く、SBI証券と併用すれば為替手数料が安く済むから人気があります。
住信SBIネット銀行はこちら
SBI証券の開設はこちら
SBI証券は、Tポイントを使った投資も可能です。
SBIネット銀行の開設と一緒に証券口座を開いておくと、後で持ちたくなったときに再度申請する手間が省けます。
ネット銀行と同時に開いておくべきSBI証券の開設はこちらから。
おすすめNo.3 paypay(旧ジャパンネット)銀行
次におすすめなのが、paypay(旧ジャパンネット)銀行。こちらもおすすめの家計簿作成アプリのマネーフォワードとも連携可能。
こちらは、ATM利用料が30000円以上であれば手数料は0円。
PayPay銀行のATM利用手数料は毎月「最初の入金」「最初の出金」の各1回が無料となります。3万円以上のご利用であれば…
ただし、振り込み手数料は有料になります。
ソフトバンクと提携を結んでいるので、ソフトバンクカードの支払い口座としてもおすすめ。
楽天銀行と楽天カードほどの強力な結びつきはないですが、
セカンドの口座としておすすめ。
paypay(旧ジャパンネット)銀行はこちら
ASPでセルフアフィリエイトしようとしてもありません(2020年2月時点)。
なので、モッピーを通じて開設しましょう。
モッピーについてはこちら。
もしフリーアドレス不可の場合はどうするか ー解決法を紹介します!ー
楽天銀行ではワンタイムパスワード発行時のアドレス制限が緩くなり、フリーアドレスでも可になりました。
ですが、多くのネットバンクではフリーアドレス不可の縛りがあります。
下の記事では、この縛りを解決する方法を紹介しています。
「キャリアアドレス難民」とは、格安SIMを利用する際に、キャリアアドレスが使えなくなる人のことを指します。この問題により、オンライン銀行等でワンタイムパスワードが使えなくなる可能性が高くなります。先日、ソフトバンクから楽天モバイルに移行し[…]