先月、3大キャリアのソフトバンクモバイルから楽天モバイルにMNPしました。
使い勝手ですが、綿密に下調べをした甲斐があって、キャリアとあまり変わりませんでした。
その上、値段も大幅に減少。大きく固定費を減らせました。
SIMは楽天モバイル、エリアはパートナーエリア
スマホ本体はOPPO Reno A(128GB)
パケットを消費するのは外出時だけ(家の中ではwifi使用)
通信速度 -高速モードなら変わらない-
まずは通信速度。
これは体感ですが、キャリアとほぼ変わりません。
もちろん外で計測しました。
通話品質 -異種キャリア間は注意-
息子も楽天モバイルを使っていたので通話してみました。
楽天モバイルで電話するときは「RAKUTEN RINK」というアプリを使用するのですが、
この時に上に「ネットワーク品質」が出てきます。

楽天モバイル間では「ネットワーク品質」は最適だったのですが、
ドコモやソフボバンクの携帯と通話すると普通になったり最悪になったりしました。
格安SIMに限らないことだとは思いますが、異種キャリア間の通話品質は落ちるようです。
キャリアアドレスが使えない -Microsoftアカウントで解決-
現在、楽天モバイルに移行してもキャリアアドレスを使う事ができません。
ネットバンキングをする際にワンタイムパスワードを使えなくて(楽天銀行は緩和)非常に不便だと思いますが、解決法がありましたので
記事にしました。
「キャリアアドレス難民」とは、格安SIMを利用する際に、キャリアアドレスが使えなくなる人のことを指します。この問題により、オンライン銀行等でワンタイムパスワードが使えなくなる可能性が高くなります。先日、ソフトバンクから楽天モバイルに移行し[…]
体験版がない楽天モバイルを疑似体験する裏技 -ヒントは「回線」-
楽天モバイルの楽天エリア外は、
公式サイトでもアナウンスされている通り「au」の回線網です。
データ高速無制限エリアには、楽天基地局の電波を利用する楽天回線エリアと、パートナー(au)基地局の電波を利用するパートナ…
ですので、au系列の格安SIMであるUQモバイルをレンタルすれば、
大まかな使い勝手を体験することができます。体験談を書きました。
この記事では、格安SIMのUQmobileを試用してみた感想について書いています。比較した対象の中で唯一試用できたのがUQmobileでした。(試用に至るまでの比較一覧はこちら)[sitecard subtitle=関連記事 […]
総論:後悔してます(なんで早く乗りかえなかったのか)
正直、キャリアと使い勝手が変わりません。
しかも、大手のようなわかりにくい料金システムも、わかりにくい割引もありません。
ソフトバンクは乗り換え時に、割引がかかりません。
以前はプラン変更で安く乗り換えれたそうなのですが、今はありません。
8月分の通信費が高くつきました・・・
なんで早く乗り換えなかったのか、後悔しています・・・。
もし楽天モバイルに乗りかえたいな、と思ったら
楽天UN-LIMITでは、紹介者キャンペーンを実施しています。
かいつまんで説明すると、紹介した人にもされた人にもポイントがプレゼントされる、
Happyなキャンペーンです。2000ポイントとかなり大きいので、使わない手はないと思います。
※期間限定ポイントなので、楽天市場での買い回りなどで使っちゃってください。
このキャンペーンを適用させるには、申し込み時に↑の「紹介コード」を入力する必要があります。
(申し込み後はできないので、かならず申し込み時に入力してください)
データ利用が多くても最大3278円(税込み)、楽天エリア内なら通信制限なし。
2022年7月から最小0円のお得すぎたキャンペーンは終了しますが、代わりにキャリアアドレスが使えるようになります。
大手に良くある契約縛り、契約解除料ももちろん無し、国内通話かけ放題(一回あたり10分まで)。
楽天市場の買い物でもらえるポイントが+1倍増えるので、楽天経済圏のお供にも最適です。
紹介コードを入れると、2000ポイント追加でもらえます。
Upv3EFvFWpn8 を入力して、お得に乗り換えましょう。
格安SIMのUQモバイルと比べると、学割がなかったりお試し体験ができないという欠点があります。
価格 | (2022年7月まで)最小0円~税込み3278円 (2022年7月から)税込み1078円~税込み3278円 |
---|---|
利点 | ①楽天エリア内なら使い放題 ②一部5G通信対応 |
欠点 | ①通話品質がいまいち ②サポートが弱い ③お試しできない |
価格 | 4.5 |
通話品質 | 4.0 |
サポート品質 | 3.5 |
総合 | 4.0 |