この記事では、格安SIMのUQmobileを試用してみた感想について書いています。
比較した対象の中で唯一試用できたのがUQmobileでした。
(試用に至るまでの比較一覧はこちら)
目次
箱を開けてみると・・・
中身は、SIMカードと初期設定の説明書が入っていました。

(これから試用する方向け)
注意書きにもありますが、段ボール箱は捨ててはいけません。返送時に使います。
返却は期限日にはUQmobile本社に到着していないといけません。
たとえば、7月30日が期限なら、7月30日に到着していないとアウトです。
期限日は、お試し契約をしたときのメールアドレスに送られてきます。
注意書きの他にも、各キャリアのSIMロック解除の方法も記されてます。
わたしの利用環境 ー701SO(Xperia XZ1)ー
私の利用環境(キャリア)は以下の通りです。
・ソフトバンクでの名称は701SO
利用した感想 -高速モードならキャリアと大差なし-
比較したときに、UQmobileは高速モード(1MB)と節約モード(試用SIMでは200KB)を切り替えられることが分かりましたので、以下の項目を試してみました。
なお、お試しなので通話は不可能です。

試し終えたら通常使っているSIMに戻しておきましょう。
戻すときは、SIMカードを取り換えて、切り替えたときと同じことをすれば良いです。
いろいろ試してみた時間帯は夜の10時(いちばん利用数が多いとされる不利な時間帯)です。
・SNS通信
・ブラウジング
・動画視聴
・買い物サイトのアプリ(楽天市場とY!ショッピング)
・メール送信(画像付き)
利用した感想ですが、高速モードならキャリアのソフトバンクと使い勝手は変わりませんでした。兼ね評判通りの良い性能だと思います。
反面、節約モード(200KB)では速度が落ちて、通信量が少ない機能以外を使うのは厳しいという結果に。
①SNS通信 -高速・節約両方とも使える-
わたしの場合はTwitterを多用するのでTwitterで比較しました。
・高速モード→ソフトバンクと変わらない使い勝手です。
・節約モード→画像読み込みが遅めですが、普通に使えました。
節約モードの場合は、Twitterに限らず、画像中心のSNSは辛いと思われます。
②ブラウジング -節約モードは辛いかも-
わたしのサイトのトップページで読み込み速度を計測してみました。
・高速モード→4秒前後で読み込み終了。
・節約モード→約45秒かかりました。
画像の読み込みとなると、節約モードでは厳しいようです。
ですが、一般的なニュースサイト程度ならストレスなく見れます。
③動画視聴 ー節約モードでは基本的に無理ー
YouTubeで動画視聴をしてみました。
・高速モード→高画質(1080)でも問題ありません。
・節約モード→最低画質(144)でも視聴に堪えません(止まる)。
(後日、混んでいない時間帯に視聴したら最低画質でも止まらずに視聴できました。)

広告に殺意が湧きそうになりました。
高速モードなら高画質でもすんなりと読み込み、再生できました。
やはり混んでいる時間帯の節約モードでは動画視聴は厳しいようです。
④買い物サイトのアプリ版 -節約モードは画像メインでなければOK-
買い物サイトではY!ショッピングと楽天市場のアプリ版を試してみました。
・高速モード→キャリア通信と変わりない速度。
・節約モード→文章メインなら約10秒。画像は1分近く。
高速モードは非常にすんなりと読み込めました。ですが、節約モードでは文章だけで10秒、画像読み込みとなるとそれ以上に時間がかかりました。
⑤メール送信 -節約モードは画像付きが厳しい-
最後に、メール送信を試してみました。
・高速モード→4MB前後の画像を付けてもキャリアと変わらない。
・節約モード→テキストだけなら大丈夫だが、画像が付くと時間がかかる。
やはり、節約モードでは画像が絡んでくると使い勝手がすごく悪くなる傾向にあることが判りました。
節約モードの欠点を回避する方法 -消費パケットに合ったプランを選ぶ-
節約モードはパケットを消費しない代わりに、いろいろな制限があることが判りました。通信速度が約1/5になるだけで、5倍以上の読み込み時間がかかって意外とストレスになりますね。
根本解決は、wifi環境下で通信することですが、別の解決策があります。
それは、自分の消費パケットに合ったプランを契約すること。
最低でも、平均6ヶ月の通信量の最大値を超えるプランを契約すれば通常利用で困ることはないと思います。
↓参考記事↓
もう一つ解決策があります。それはパケットを使い切っても高速通信できるプランを契約することです。
楽天モバイルへの対抗か、UQモバイルではパケットを使い切っても高速で通信できる「スマートプランR」、ワイモバイルでも同様の「スマホベーシックプランM」が発表されています。

格安SIMの戦国時代ですね。
両方とも、10分間の通話無料オプションを付けるならば値段はほぼ変わりません。(ワイモバイルが高いように見えますが、標準で10分間の通話無料オプションが付随しています。)
体験版での速度切り替えの方法
Androidの場合は、「お試し版 UQモバイルポータブル」をインストールすれば調節できます。
アプリを起動したら、節約モード⇔高速モードのボタンをタップすれば切り替えができます。

ちなみにこの画面からもお見積りができます。

抜け目がない。

体験版を予約するときに引っ掛かりそうな箇所をまとめてみた
体験版の予約はこちらからできます。
↓公式サイト↓
引っ掛かりポイント① 何をレンタルすればいいかわからない
仮登録まで済んだら、最後に何をレンタルするか選択できるのですが・・・

間違えるとSIMが入りません。
どれを選択すれば良いのかわからない方が多いのではと思います。
調べ方は、このページから対応端末(SIMを入れたい端末)を調べて、SIM種別が、
・「マルチSIM(nano)」ならMulti(nano)_IC_Card(S)
・「マルチSIM(Micro)」ならMulti(Micro)_IC_Card(S)
を選択すれば良いです。

公式でも、リンクで誘導してほしかったところ。
引っ掛かりポイント② SIMロックの解除
また、試用のためには前もってSIMロックを解除する必要があります。
これも、UQmobile様の公式ホームページで手順が公開されています。

ほんとうに親切だと思います。
体験版SIMに変える前に、IMEI番号とロック番号(解除コード)をメモして下さい。
一度携帯の電源を切らないといけないので、メモがないと判りません。
SIMを付け替えて電源を付けると、ロック番号(解除コード)の入力を求められるので、ハイフン(-)を抜いたコードを入力してください。
いろいろなSIMを「比較」してみた感想
結局のところ、どんなに他人がオススメしていても自分のスタイルに合うかどうか確認できないなら意味が無いと思います。

通信が速くても、自分の住んでる地域で遅かったら意味が無いですからね。
正直、どの格安SIMでもレンタルして試せるようにして頂きたいところですね。
この点だけはUQmobileさんが頭一つ抜けて優秀だと思います。
お試しはここから
UQモバイルの無料お試しはここから申し込むことができます。

2021年の1月時点で無料お試しできるのはUQモバイルだけ。
ライバルの楽天モバイルは法人向けにだけ無料お試しなんですよね・・。
(「個人でのお申込みはできかねます。」と明記)
もう少し融通をきかせてもらいたいものですね。
コメント