【FIRE達成を目指す】家計を節約体質にするプログラム【節約術】

この記事は、2022年に書いた「【保存版】家計を節約体質にするための完全チェックリスト【上から順に】」を論理的な面からリライトしたものです。
上から順にやっていくのが分かりやすい・自分のスタイルだ!という方向けの記事は↓になります。
関連記事

節約ブロガーヒカルとガンサバイバーでは、様々な節約テクニックを紹介しています。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://tubasa2019.com/tubasa_money/setuyak[…]

この記事を要約すると・・・?
FIRE達成には、生活費を落とし、不労所得を上げることが重要。
投資信託、ETF、個別株はそれぞれ特徴が異なるので、自分に合った商品を選ぶ。
投資を始める前に、生活防衛資金を確保し、投資の目的とリスクを理解する。
【PR・AD】

FIREって何?

FIREとはアーリーリタイア、「Financial Independence, Retire Early」の略称で「経済的自立、早期退職」という意味。

一般的な労働者であれば、生活費<(労働所得+不労所得)の状態をキープしつつ、不労所得の割合を増やしていくことで達成できます。

生活費<不労所得になれば、FIRE達成です。

生活費を落とす、不労所得を上げる、労働所得を上げることで、FIREというゴールに近づくことができます。

生活費>所得のゲースは、投資なんてしている場合ではありません。生活費を落とすことを優先しましょう。

【PR・AD】

経済圏選びの落とし穴

かつては「楽天経済圏」や「ヤフー経済圏」「SBI経済圏」など、特定の経済圏に属することで、ポイント還元率やサービスの利便性向上などを期待できました。しかし、近年はどの経済圏も改悪が進んでいます。

楽天経済圏の改悪ばかりが注目される傾向にありますが、これは楽天経済圏の影響力が依然として大きいことの証明でもあります。

結論として、特定の経済圏に固執するよりも、自分の生活圏に合った経済圏に属し、日用品の支払いをポイントで賄えるかを基準に選ぶのがおすすめです。

ヒカル
2023年に三井住友カードNLやOliveカードの高還元率で注目を浴びたSBI経済圏ですが、年間カード利用額で還元率が変わる改悪が行われました。
つばさ
↓で紹介する、「楽天経済圏はオワコン化するのか?」の記事で書いた「他の経済圏も客を集めたら改悪する」が証明されてしまいました。ポイント還元率に振り回されるのは時間の無駄だと思われます。
楽天経済圏はオワコン化するのか?

この記事の内容は・・・楽天経済圏の現状:改悪続きで絶対王者の地位から転落楽天経済圏に過度に依存していなければ被害はほぼ無い楽天経済圏の優位性と見限りの限度について楽天市場における制度改悪がトレンドになっています。ユーザーから不満の声[…]

資金管理の重要性

資金管理は、節約術や投資術の中で最重要。資金管理ができていないと、大きな損失を被るリスクが高まります。

最低限、以下の管理法だけは知っておきましょう。

  • 生活防衛資金、少なくとも1年は働かずに暮らしていけるだけの金銭は現金で確保しておく
  • 非リスク資産を年齢×10%の割合で保有する

生活防衛資金は、最後の手段なので決して手を付けてはいけません。万が一、減ってしまったり、生活パターンの変化で足りなくなったりした場合には、投資を打ち切ってでも充当させることを優先しましょう。

非リスク資産とは値動きの少ない債券や元本が保証されている安全資産のことです。例えば普通預金や定期預金、国債などが該当します。

逆にリスク資産とはリスクリターンが高い仮想通貨やFXなどを指します、これらは全資産の5%程度に留めることが重要です。

FIREが達成されるころには、生活防衛資金の割合が相対的に減り、非リスク資産とリスク資産が大半を占めるようになります。

不労所得を作る前に

不労所得を作る前に、生活防衛資金を必ず確保しましょう。

生活防衛資金の具体的な額は、生活費を細かく書き出す、つまり家計簿を付けることで算出できます。

生活費を落とすことで、生活防衛資金を額を減らす≒アーリーリタイアに近づくことができます。

当ブログでは、マネーフォワードMeを使って自動で家計簿を付ける(生活費を計算する)方法を紹介しています。

登録方法

この記事では、家計簿の自動化でおすすめしたマネーフォワードMeのダウンロードから、金融機関を登録するまでの具体的な流れを図解してみました。いちばん使うであろう「銀行」との提携を、おすすめ口座のひとつである「SBI銀行」を例に説明。万[…]

家計簿をつける…マネーフォワードMeとZaim

2024年時点で評判の良い家計簿ソフトはマネーフォワードMeとZaim。

どちらが相性が良いかは環境によるので、両方インストールして使い勝手を比べてみるのも手かもしれません。

両方とも、サブスク(有料)登録しないと解放されない機能が多いので注意。

大まかな判断基準は以下の通り。

  • 個人事業主である、家計簿はそこまで重視しない、資産運用が積極的→マネーフォワードMe
  • 家計簿の使い勝手重視、よくレシート撮影をする、確定申告は重要視しない→Zaim
資産管理・確定申告に強い家計簿ソフト【マネーフォワードMe】
4.5
家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

家計簿を紙からデジタルに変える自動家計簿アプリ。
銀行口座や複数のクレジットカードを連携することで、自動で収支が見える化され、めんどくさい家計簿作成からおさらばできます。
提携金融機関もトップクラスに多く、電子マネーやポイントサイトはもちろん、殆どのネットショップと連携可能。
楽天証券やSBI証券といった証券口座も連携できるので、資産運用されている方にもおすすめ。
詳細な項目を自動で分類し、カテゴリまで仕訳された家計簿が自動で作成できます。
AI系にありがちですが、最初の仕訳は間違えることがあります。修正していくと間違えなくなります。
Zaimと違い、大項目の編集が出来ないので完璧なマイ家計簿作成には不向きとなります。
反面、系列サービスに個人事業主・法人向けの金融系が多く、確定申告に強いソフト。
Zaimには無い利点なので、個人事業主ならマネーフォワード一択になりそう。

価格

(無料会員)無料 (スタンダード)[android]税込み月額500円 [ios]税込み月額480円

利点

マネーフォワード電気に入ればスタンダードプランが事実上無料に。確定申告に強い(マネーフォワードクラウド)

欠点

有料プランへの加入はほぼ必須。大項目の編集が出来ず完璧なマイ家計簿作成には不向き。

どんな人に向いてるか
  1. 家計簿は70点で良い。
  2. 資産管理を重点的にしたい
  3. 個人事業主など確定申告が必要
向いていない人
  1. 家計簿が現金主義
  2. 資産管理は当分しない
他関連記事Zaimとの比較
完璧なマイ家計簿作成に【Zaim】
4.5
家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

家計簿Zaim – 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

Kufu AI Studio Inc.無料posted withアプリーチ

Zaimは、家計簿アプリとして多くのユーザーに支持されているサービス。
家計簿だけでなく、予算管理、自動仕訳など欲しい機能が盛りだくさん。
特に優れてるのはレシート撮影の制度。マネーフォワードMeより機能・制度共に上です。
無料でも連携数は無制限(無料版マネーフォワードMeでは4件まで)。
また、マネーフォワードMeではできなかった自動仕訳の大項目の編集が可能(有料プラン)で、
完全なマイ家計簿作成が出来るのはZaimだけ。
また、マネーフォワードMeでは出来ない内訳の按分も可能。
その反面、マネーフォワードMeと比べると提携金融機関が少なく、資産管理・確定申告に弱い欠点も。
(かつては弥生会計と提携していたのですが無くなりました)

価格

Web経由なら440円/月、android及びappstoreは480円/月

利点

内訳の按分が可能。有料プランなら完全なマイ家計簿作成が可能。レシート撮影に強い。

欠点

マネフォと比べると自動取得の頻度が低く提携金融機関が少なく、資産管理・確定申告に弱い。

(重要)弥生会計との提携終了について公式サイトよりお知らせ
向いている人
  1. カードより現金支払が多い
  2. 資産管理は重視しない
  3. 家計簿作成で95~100点を目指す
向いていない人
  1. カード払いがメイン
  2. 積極的に資産運用してる
  3. 個人事業主など確定申告が必要
他関連記事マネーフォワードMeとの比較

もし有料版を使ってみたいな…と思ったら、Web版から登録するがおすすめです。App Store/Google Playでは月480円掛かりますが、Web版で年プランで登録すると4378円(月額364円)で利用できます。さらにお得に使いたいなら、ユーザー登録・年払い設定後に招待コード

QUMSJFC9

ここから入力するとAmazonギフト券500円分が貰えます。

生活費をまとめる…楽天カード

度々「改悪」で話題になりがちな楽天経済圏ですが、それは人気があるから。他の経済圏(paypay経済圏やSBI経済圏)も改悪傾向にあるのですが、そこまで話題にならないのは楽天経済圏の影響力が依然として大きいからです。

生活費をまとめるカードとして、楽天カードはオススメの一枚です。

今すぐ入会で5,000ポイントGET!?楽天経済圏でさらにお得に【楽天カード】
5

楽天カードは、年会費永年無料でありながら、楽天市場でのポイント還元率が2倍になるなど、
楽天経済圏でのお買い物やお得なサービスを存分に楽しめるクレジットカードです。
今なら新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント!
さらに、Uber Eatsや家族カード発行など、お得な特典が盛りだくさんです。
支払いをまとめて、楽に家計簿を付けられるマネーフォワードMeや、Zaimなどの家計簿ソフトと相性抜群!

利点

①楽天市場でのポイント還元率が2倍 ②楽天payが使える実店舗が豊富 ③2枚目も作成可能

欠点

①ポイント周りで改悪が続いてる ②キャンペーンでリボ払いを勧めてくる(必ず断る!)

ポイントの稼ぎやすさ 4.5
〇〇経済圏との相乗効果 5.0
他のサービスとの兼ね合い 5.0
総合 5.0

生活費を落とす

生活費を落とすことは、節約術の基本です。優先的に削りたい項目は以下の通りです。

  1. 水道光熱費の見直し…エネチェンジ

    賃貸であれば、ガスは見直し不可。電気は20A以下であれば、概ね地元電力会社が最安。水道はどうしようもありません。
    電圧が30A以上であれば電力比較サイトの「エネチェンジ」で比較して乗り換えましょう。

    電気代節約なら「エネチェンジ」!上場企業運営で安心、簡単手続きで賢く節約!
    5



    上場企業運営だから安心!
    電力会社公式サイトや他比較サイトよりお得な特典で、賢く節約しましょう。
    簡単3ステップで、今すぐ電気代を削減!
    1.エネチェンジで電力会社を比較
    2.最適なプランを選んで申し込む
    3.電力会社が切り替え手続きを行う
    コールセンターの専門スタッフが年中無休でサポート、特典やポイントもまとめて比較可能!
    解約料、発電手段など、気になる点もエネチェンジが徹底解説!
    引越し時の電気切り替えもおまかせ!
    オール電化プランやテレワーク向けプランも紹介中、新登場の再エネプランも続々追加!
    お住まいの地域と電気の利用状況に合わせた料金シミュレーションもできます。
    (参考記事では実際発生額と比較しています)

    利点

    ①上場企業運営で安心 ②電力会社公式サイトや他比較サイトよりお得な特典で、賢く節約 ③シミュレーションも兼ね正確

    欠点

    ①電力会社によっては、希望のプランが選択できない場合がある ②20A以下だと兼ね安くならない

    一軒家なら、ガスが変えられるかもしれません。(当然ですが賃貸は不可)
    ガス会社の一括比較と乗り換えで、ガス料金を安くする【ガス屋の窓口】
    4.5



    「ガス屋の窓口」は、WEB上でプロパンガス料金の一括見積を行い、
    最良条件の優良ガス会社を案内するサービス。
    100,000世帯(業界最大級)のガス会社変更の実績がウリ。
    毎月のガス料金が安くなり、安心の料金保証付き。
    電力会社と同じように、プロパンガスの会社も乗り換えることができます。
    (ただし電力会社の乗り換えより条件は厳しいです)
    携帯会社にありがちなイヤーな縛り付き契約はもちろん無し。
    電力会社の乗り換えより条件は厳しいぶん、
    最大で年間5万円以上のガス料金節約が見込めます。

    利点

    電力会社の切り替えと比べて、大幅に節約でき、料金保証もアリ。

    欠点

    都市ガス、集合住宅、賃貸、沖縄県、離島は不可。

  2. 車の任意保険の見直し…インズウェブ

    自賠責保険は義務だが、任意保険は種類が多めです。
    多くの保険会社で相見積もりができる「インズウェブ」で比較してみましょう。
    条件として、必ず対人対物無制限と弁護士費用特約、できれば車両全損時諸費用特約も付けておきたいところ。

    ヒカル
    生命保険や医療保険と同じで、車の保険も日々新しい商品が出ています。
    今見積もりを採ったら、前よりお得な保険が見つかるかもしれません。
    自動車保険一括見積もりサービス【インズウェブ】
    4.5



    車種や年齢条件によって、保険料は大きく変動。
    同じ車種でも、保険会社で最大3万円も違いが出る!?
    インズウェブなら、最大20社の見積もりを最短5分で比較できます。
    無料で簡単に、あなたに合った最安値の自動車保険を見つけられます。

    ・最大20社の見積もりを最短3分で比較可能
    ・利用者数1,000万人突破!自動車保険一括見積もりサイトNo.1
    ・平均節約額36,682円!利用者満足度93.9%(公式サイト発表)
    FPが推奨!インズウェブで、賢く節約しましょう!

    価格

    見積もりは無料

    利点

    ①多数の保険会社で同時見積もり ②最短5分で出来る ③満足度が高く、節約効果が期待できる

    欠点

    ①全ての会社を調べるわけではない ②見積もりはあくまで参考であり、契約には至らない可能性がある

    用意しておきたいもの①現保険の証書 ②1年の走行距離(車検証から計算) ③現在の総走行距離(車のオドメーターで見る)
  3. 通信インフラ代…楽天モバイル

    一人世帯で通話が少ないなら「楽天モバイル」が最安かも。二人以上で通信容量を大量に使うなら固定回線のほうが約300円の差で高性能の回線が使えます。

    スマホ料金を賢く節約したいなら【楽天モバイル】
    4.0

    月額最大(税込)3,278円で、全国どこでもデータ高速無制限!
    最強家族プログラムなどを利用すればさらにお得に。
    さらに、国内通話かけ放題(10分以内)や楽天市場のお買い物ポイント最大4倍など、お得な特典が盛りだくさん!
    今なら、紹介コード「Upv3EFvFWpn8」を入力(コピペ可)すると、2,000ポイントが追加でゲットできます!

    価格

    (2024年5月)税込み1078円~税込み3278円 家族割で更に安く

    利点

    ①月額料金が安い ②データ高速無制限 ③家族割併用で更にお得

    欠点

    ①通話品質がいまいち ②サポートが弱い ③お試しできない

     

    価格 4.5
    通話品質 4.0
    サポート品質 3.5
    総合 4.0
    紹介コード
    Upv3EFvFWpn8
  4. 必要な保険を見直す…保険見直しラボ

    自転車保険は必須の地域が多いです。この保険で「個人賠償責任保険」が付与されますが、賃貸に必須の火災保険などでオプションで付いていることが多いので注意(超過保険が起こりやすい)。
    医療保険は、患者申告型のガン先進医療のオプション付きが最善になります。
    保険はライフスタイルやライフステージ、家族構成で異なるため、プロのFPに相談できる「保険見直しラボ」を使ってみるのもオススメ


    賢く節約したいあなたへ!【見直しラボ】で最適な保険を見つけませんか?
    4.5



    「見直しラボ」は、ご自宅やカフェなど、ご希望の場所へ伺い、
    ベテランFPが、あなたに合った保険プランを無料で相談・提案します。
    他社では断られたり、高額な保険しか勧められなかった経験はありませんか?
    「見直しラボ」は、お客様目線で、最適なプランをご提案。
    さらに、何度でも無料で相談できます!
    保険を見直すことで、毎月の支払額が大幅にダウンする可能性もあります。
    家計の見直しにも役立つ「見直しラボ」で、賢く保険選びを始めませんか?
    不適切な言動があったり、相性が合わなかったりしたら担当を変えられる「イエローカード制度」があります。

    価格

    (保険による)

    利点

    ①何回相談しても無料 ②強引な勧誘は一切なし ③相談する場所を選べる

    欠点

    ①対面相談なので、インターネットで完結したい方には不向き ②相談時間がかかる ③担当との相性がある

    ヒカル
    対面相談などがイヤという方は、自分で勉強して必要な保険をカスタマイズする方法があります。FP3級などを勉強すれば基礎的な知識は身に付くので、保険を選びやすくなります。

不労所得を上げる

不労所得には、利子所得や不動産所得などがあります。労働所得がある状態で不労所得が上がると相対的に生活防衛資金が低くなる効果があります。

不動産投資は闇が深く、詐欺に合ったら破綻するリスクが高いです。誰でも出来るのは利子を得ること。

生活費を利子で支払えるようになればアーリーリタイアが近付きます。

分かりやすい例で説明します。

生活費を利子で支払うとはどういう事か…楽天ポイントやVポイントでスマホ代を支払う

楽天経済圏のポイ活(楽天カードや三井住友カードに支払いを集中させて、得たポイントをスマホ代や日用品の支払いに充てる)が典型です。

各種経済圏におけるポイ活は原資が出費のため、ポイント倍率のために出費して生活費を増やすような本末転倒にならないようにしましょう。

投資信託/ETF/個別株の徹底比較!

資産運用してみたい、と思って調べて良く出てくるのが、投資信託、ETF、個別株。それぞれ異なる特徴を持つ3つの商品を理解することで、自分に合った投資方法を見つけることができます。

ここでは3つの投資商品の違いをわかりやすく解説。さらに、投資を始める前に知っておくべきポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

投資信託、ETF、個別株ってなに?

投資信託は、プロが選んだ複数の株や債券などをまとめて投資する商品です。少額から始められるので、初心者におすすめです。

ETFは、投資信託と同様に、複数の株や債券などをまとめて投資する商品ですが、上場しているため、株式と同じように売買することができます。

個別株は、特定の会社の株式を購入する投資方法です。他の2つの商品に比べるとハイリスク・ハイリターンな投資となります。

投資信託、ETF、個別株の比較表

項目投資信託ETF個別株
投資対象複数の株や債券複数の株や債券
特定の会社の株式
最低投資額100円~1株~
1株~(ただし、単元株数以上の購入が必要な場合が多い)
手数料信託報酬信託報酬、売買手数料売買手数料
リスク比較的低い中程度高い
共通のリスク元本割れ、狼狽売り元本割れ元本割れ、倒産、上場廃止
値動き比較的安定している投資信託よりも値動きが大きい
個別銘柄によって大きく異なる
リバランスプロに任せるプロに任せる自分で行う
利息原則なしある場合ありある場合あり

投資信託、ETF、個別株の選び方

投資信託、ETF、個別株を選ぶ際には、自分の投資目的とリスク許容度を理解することが重要です。

投資目的としては、老後資金の準備、子供の教育資金の準備、マイホーム購入資金の準備などがあります。

リスク許容度は、どのくらいのリスクを許容できるかということです。

投資信託は、リスク許容度が低い人におすすめです。ETFは、リスク許容度が中程度の人におすすめです。個別株は、リスク許容度が高い人におすすめです。

ETF、個別株の楽しみは利息。利息を使って再投資していけばより早いfireが期待できるようになります。

ヒカル
リスク許容度の決め方ですが、生活防衛資金があるなら「一年分の現金貯蓄相当の金額」とする方法があります。万が一滑っても一年でリカバリーできるからです。
つばさ
その金額を出すためにも、家計簿を付けるのは必須になります。
ヒカル
お金を稼ぎ、守り、増やす手法は全て繋がっています。

投資を始める前に知っておくべきポイント

投資を始める前に、以下のポイントを必ず確認しておきましょう。

  • 生活防衛資金を確保しておく
  • 投資の目的を明確にする
  • リスクを理解する
  • 長期的な視点で投資する
  • 分散投資をする
  • 情報収集を怠らない

生活防衛資金とは、最低3ヶ月~6ヶ月分の生活費です。投資で損失が出た場合でも、生活に困らないように、必ず確保しておきましょう。

投資の目的を明確にすることで、どのくらいの金額が必要なのか、どのくらいの期間で達成できるのかを判断することができます。

リスクは、必ず存在するということを理解しておきましょう。元本割れの可能性もありますので、余裕資金で投資することが重要です。

つばさ
投資は、短期的なものでもギャンブルでもありません。長期的な視点で、コツコツと積み立てることが大切です。
ヒカル
卵を一つのカゴに入れるな、の格言通り、複数の商品に分散投資することでリスクを軽減することができます。

投資に関する情報は、書籍やインターネットなどでたくさん得ることができます。自分に合った情報源を見つけて、定期的に情報収集しましょう。

便利ツール①「つみたて投資シミュレーション」(ブクマ推奨)

まず、三菱UFJアセットマネジメントの「つみたて投資シミュレーション」。

三菱UFJアセットマネジメント

色々な条件を指定して、つみたて投資の具体的な運用プランをシミュレーションできます。…

積み立て投資だけでなく一括投資シミュレーション、取り崩しシミュレーションと多機能です。

積み立て金額、期間だけでなくリターン・リスクの検索機能も有しています。

ヒカル
特に優れてるのが想定されてる運用成績ごとにグラフが出ること。
上位5%、上位30%、下位5%、下位30%の予想資産額が出せます。
つばさ
例えば運用成績が上位5%なら売却・リバランスの判断に使えます。

便利ツール②「配当キング」

スマホのアプリです。資産管理(ポートフォリオ・セクター)だけでなく税込・税引後配当の表示、日本株、米国株、ADR(米国で取引できる外国株)、投資信託対応と圧倒的な多機能かつ無料。自動取得には対応していませんが、逆に言えばセキュリティ面のリスクが低いということ。

配当、資産、ポートフォリオ管理に「配当キング」
4.5
配当キング

配当キング

Bit2Byte,Inc.無料posted withアプリーチ

(公式紹介より引用)
スマホ一つで配当金ポートフォリオ作成!
資産管理にも、配当金管理にも使える。
投資初心者でも簡単に扱えるお手軽配当管理アプリです。
—–
デザイン・使いやすさ
—–
・飽きが来ないシンプルなデザインで、使いやすく誰でも迷わず利用することができます。
・登録した銘柄の配当金、年利が一覧表示で簡単に管理することができます。
・グラフを使って視覚的に分かりやすい配当管理をすることができます。
—–
機能
—–
■資産管理
・銘柄毎に株数と購入株価を入力し、評価額を確認することができます。
・銘柄毎の評価損益、配当額、年利を確認することができます。
・取得価格と現在株価を切り替えることができます。
■配当金
・銘柄毎に株数と購入株価を入力し、配当金を確認することができます。
・配当金を円グラフで表示し、銘柄の割合を確認することができます。
・入金月毎の配当金を確認することができます。
・銘柄毎の配当金、配当利回り、株価、権利落ち日、配当支払月を確認することができます。
■グラフ表示
・配当金を銘柄毎かセクター毎で円グラフ表示を変更することができます。
・配当金を証券会社毎に表示を変更することができます。
・月額毎の配当金額を棒グラフで表示することができ、選択した月の配当金がリスト化され表示されます。

お金の知識を身に着ける

  • FP3級がおすすめ。所得•住民税に対する知識や相続、遺書の仕組み、保険の仕組み、保険証券の見方から必要な保険の選定に対する基本的な知識が身につきます。
    低コストでFP3級・2級合格を目指すなら【スタディング】
    4.5



    資格の受験者の悩みは時間がない、分からない、お金が無いこと。
    「スタディング」は、これらの悩みを解決してくれるオンライン講座です。
    パソコンに限らず、いつでもどこでも学べる上、一回の教材も15分前後。
    テレビ番組のようなビデオ講座はわかりやすいと評判。
    問題練習も充実しており、反復演習機能も充実してるので合格への最短ルートを辿れます。
    価格は非常に安く、少なめなアウトプットを過去問で補ってもなお安いレベルです。
    以前は質問が出来ませんでしたが、現在は回数制限ありでできるように。
    (2級は5回まで無料、3級は有料)
    体験講座もできますので、ぜひ公式サイトをご覧ください。

    価格

    (2級単体)税込み29,700円 (3級単体) 税込み4950円

    利点

    ①ネット学習に特化 ②わかりやすいビデオ講座 ③低価格

    欠点

    ①質問が5回まで ②アウトプットが少なめ

    価格 5.0
    サポート(質問など) 2.5
    インプット 5.0
    アウトプット 3.5
    総合 4.0
  • 住民税は前年度の所得がもとになって計算されます。特に社会人1年生のときは抜けがちになるので注意。年度末で会社を辞めるときも同じことが言えるので注意。
  • 国民健康保険を初めとする社会保険料は4月から6月の所得から1年分の徴収額が概算で出される。標準報酬月額という。4月から6月に残業しないほうが良いのは標準報酬月額が上がる≒天引き(給与から引かれる、源泉徴収と言う)される社会保険料が上がってしまうから。
  • 概算で決まるので、実際の支給額と比べると差異(払いすぎ•払っていない)が出てしまいます。これを修正するのが「確定申告」。多くの人は控除が適応される≒払いすぎになるので、確定申告を行うことで税金を取り返すことが可能になる。

労働所得を上げる

  • 資格を取る、自己投資で価値を上げる(日商簿記2級などは評価高い、腐りにくい)
    スキマ時間で効率的に簿記2級合格を目指すなら、「スタディング」がおすすめ!
    4.0



    3級から1級まで、あなたに合った講座で効率的に合格を目指せる
    スタディングの簿記講座なら、スマホでスキマ時間で効率的に学習できるので、忙しい方でも無理なく合格を目指すことができます。
    圧倒的な合格率93.2%(※ 2023/9/13~9/27実施のスタディング受講生アンケート結果)の実績を誇る、わかりやすい動画講義と問題演習で合格をサポート。
    アウトプットが少なめという欠点はありますが、圧倒的な低価格を逆手に取って問題集を追加で買うことで補えます。
    今すぐ無料トライアルでお試しください!

    価格

    (2級単体)税込み19,800円 (3級単体) 税込み3,850円

    利点

    ①スキマ時間で効率的に学習できる ②わかりやすいビデオ講座 ③圧倒的な低価格

    欠点

    ①質問が5回まで ②アウトプットが少なめ(2級は過去問演習が必須) ③教材はすべてデジタル

    価格 5.0
    サポート(質問など) 2.5
    インプット 5.0
    アウトプット 3.5
    総合 4.0
  • 転職サイトの利用
  • 副業を始める
    スキマ時間で稼ぎたいあなたへ!「ココナラ」で自分のスキルを売りませんか?



    イラスト、動画編集、占い、ビジネス相談…
    あなたの得意なスキルを活かして、副収入を得ませんか?
    ココナラは、190万人以上のユーザーがいる国内最大級のスキルマーケットです。出品は無料!登録後すぐに、あなたのスキルを売り始めることができます。
    ココナラでできることはイラストや動画編集から相談系サービス、
    ライティング、翻訳、プログラミングなどのビジネス系サービスなど、
    あなたの得意なスキルを売り始めることができます。
    ココナラは、自分の得意を活かして、スキマ時間に副業を始められる素晴らしいプラットフォームです。ぜひ、あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか?

    価格

    手数料として販売時に販売額の22%(税込)、購入時に購入額の5.5%(税込)

    利点

    ①集客の必要がない ②低リスクで始められる ③自分のペースで働け、スキルを活かせる

    欠点

    ①手数料がかかる ②人気カテゴリでの競争 ③すぐに稼げるわけではない

ただし、労働依存度が上がってしまうことも理解しておくことが重要です。

楽天経済圏への入り方

楽天経済圏への入門編として、別途記事を書きました。ぜひご覧ください。

関連記事

この記事を要約すると・・・?楽天経済圏の3つのポイント1. ポイントが貯まりやすい: 楽天市場での買い物や楽天カード利用でポイントが貯まり、お得に生活できる。2. サービス連携でさらにお得: 楽天市場、楽天カード、楽天銀行などサービス[…]

まとめ

節約術は、生活を豊かにするための重要な要素です。

今回紹介したコツを参考に、自分に合った節約方法を実践してみてください。

節約を続けることで、将来的な不安を減らし、より自由な生活を送ることができるようになるでしょう。

【PR・AD】
最新情報をチェックしよう!